忙しいあなたに知ってほしい!朝の時間を有効活用する「朝活」のメリットと継続のコツ
このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。
当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。
こんにちは!
ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。
あなたは、読書、運動など自分のやりたいことをする時間がありますか?
「バタバタしていて、なかなか時間がとれない」
「読みたい本がたまって、積読(つんどく)状態になっている」
こんな風に忙しい毎日を送っている方が多いかもしれませんね。
そんな方にオススメしたいのが「朝活(あさかつ)」です!
朝活とは「朝活動」の略語で、朝の時間を利用して勉強や趣味などをすること。
「朝活って聞いたことはあるけど、早起きは苦手なんだよな」なんて思いませんでしたか?
たしかに早起きは苦手な人は多いかもしれませんが、それでも朝活が注目されているのは、以下のようなメリットがあるからなんです。
- やりたかったことができ、1日が充実する
- 連絡がこないので集中できる
- 満員電車に乗らなくてすむ
朝活をしている人は、朝の時間を有効に使って勉強や読書、運動などやりたかったことに取り組んでいます。
満員電車に乗らなくてすむのも魅力的ですよね。
さらに、朝活は以下のように有名な政治家や経営者が取り入れていると言われています。
英国初の女性首相となったマーガレット・サッチャーは、毎朝5時に起床していました。
米国の建築家フランク・ロイド・ライトは4時起きでした。
ウォルト・ディズニー・カンパニー社のロバート・アイガーCEOは4時半に起きています。引用元:デキる人ほど朝活してる!
ただ、夜勤や早朝勤務をしている人、体質的にどうしても早起きが苦手という人は、時間帯にこだわらなくて大丈夫です。
なぜなら、もっとも大事なのは、誰にもジャマされない自分ひとりだけの時間がもてることだからです。
こうした時間が夜ならとれるという人は、朝活ならぬ夜活でもいいと思います。
朝活でも夜活でも重要なのは、いかに自分の習慣の一部にするか、ということ。
そこで今回は、朝活のメリットや続けていくポイントを紹介します。
それでは、まいりますっ!
朝活は集中する時間をとりやすく、有意義な朝の時間を過ごせる
まずは朝活のメリット3つを紹介します。
- やりたかったことができ、1日が充実する
- 連絡などが入らないので集中できる
- 満員電車を避けられる
メリットについて紹介した後に、オススメの活動内容や朝活を続けるコツもお伝えしますね。
【朝活のメリット】
1.やりたかったことができ、1日が充実する
読書や運動など、やりたいことがあるのにできていない状況はもどかしいですよね。
朝活を取り入れることで、本当にやりたかったことができる達成感があります。
朝イチから達成感があると、その日を清々しい気持ちでスタートすることができるんです。
【朝活のメリット】
2.連絡などが入らないので集中できる
周囲が活動を始めていない早朝の時間帯は、電話やメールがくることがないので、作業が中断されにくく集中しやすいです。
それに、朝活は始業時間などに合わせて終了時間を決めていることが多いので、タイムリミットを自然と意識します。
そのため、集中力が高まり、効果的に時間を使うことができるんです。
【朝活のメリット】
3.満員電車を避けられる
電車で通勤していて、満員電車に悩まされていませんか?
朝活を会社の付近でするために早く出社する場合は、混雑している時間を避けて通勤することができます。
朝のストレスがひとつなくなると、スッキリと1日のスタートをきれそうですよね。
このように朝活は、朝の時間を有効活用できるだけでなく、1日を爽やかに始められる効果もあるんですね。
では、朝活ではどんな活動をするとよいのでしょうか。
そこで次に、オススメの活動内容を伝えますね。
自分に合う朝活を始めよう!オススメの朝活3つ
オススメする朝活の活動内容は、以下3つです。
- 読書
- 勉強
- 散歩やヨガなどの軽い運動
【オススメの朝活の活動内容3つ】
1.読書
読書は読みたい本さえあれば、すぐに始められて手軽です。
積読になっている本を、ゆっくり読みたい人は多いと思います。
ビジネス書や専門書を読めば、仕事で必要な知識や気づきを得ることができますし、小説を読んで物語の世界に入りこむのもいいですよね。
【オススメの朝活の活動内容3つ】
2.勉強
朝は静かで集中しやすい環境なので、語学学習や資格試験などの勉強時間にあてるのもオススメです。
1日あたり30分の勉強時間だとしても、平日に毎朝続けていけば1ヶ月で約10時間、年間で120時間にもなります。
なかなか時間がとれない社会人が、貴重な時間を有効に使うことができるんです。
【オススメの朝活の活動内容3つ】
3.散歩やヨガなどの軽い運動
運動不足を感じている人は、散歩やヨガなどの軽い運動をするといいでしょう。
朝に軽い運動をすると、運動不足によって低下しがちな基礎代謝(生命を維持するために必要なエネルギー量)を高めることができ、ダイエット効果が期待できるんです。
ただ、激しい運動をすると疲労が残ってしまう可能性があるので、軽い運動にとどめておきましょう。
あなたがやってみたい朝活はありましたか?
「勉強やヨガをひとりで続けられるかな・・・」と心配な人は、朝活イベントに参加してみるのもオススメです!
全国各地でさまざまな朝活イベントが開催されている
朝活イベントとは、朝活をしたい人が集まって、一緒に朝の時間を過ごすイベントのこと。
4つの例を紹介しますね。
- ●習い事をする
- 朝の時間を利用して習い事をするのもオススメです。
たとえば、ストアカというサービスは、全国のビジネススキルやものづくり、ヨガなど15,000ものプログラムを検索できます。
「朝活」という検索軸があるので、あなたがやってみたいことがあるかチェックしてみてもいいでしょう。
なにか得意なことがある場合、あなた自身が先生になって誰かに教えることもできますよ。 - ●学ぶ
- 東京にある丸の内朝大学は、出勤前の時間を活用して授業を受けることができます。
食学部、宇宙学部、からだ学部などさまざまな学部があり、新卒から定年間近の役員まで、さまざまな人が集まって一緒に勉強しているんです。 - ●朝ヨガ
- 朝ヨガは、その名の通り、朝の時間に開催されるヨガのことで、全国各地のヨガスタジオなどで開催されています。
興味がある方は、「〇〇(地域名) 朝ヨガ」などで検索をしてみてくださいね。 - ●読書交流会
- 読書交流会は、参加者がオススメの本を持ち寄って、紹介し合う集まりのことです。
読書で得た知見や考えをほかの人に共有することで、自分の意見をまとめて伝えるスキルも磨くことができます。
「〇〇(地域名) 読書交流会」などで検索をして、近くのイベントを探してみましょう。
こうしたイベントに参加して、新たな趣味が増えたり、友人が増えたりするのも面白そうですね。
ここまで、朝活のメリットや活動例などを紹介しました。
でも、「朝活のメリットはわかったけど、早起きができるか自信がないな」なんて思った人がいるかもしれません。
朝活を継続するポイントは、うまく習慣に取り入れることです。
最後に、朝活を続けていくためのポイントを紹介しますね。
朝活を続けるためのポイント4つ
朝活を続けるためのポイントを4つにまとめました。
ぜひ実践して、あなたの時間を充実させてくださいね。
- 起床時間は少しずつ早める
- 何をするか就寝前に決めておく
- 自分へのご褒美を用意する
- 睡眠時間を削らない
【朝活を続けるポイント4つ】
1.起床時間は少しずつ早める
「朝活をはじめるなら、いつもより1時間以上前に起きなきゃダメかな」と思っていませんか?
朝に強くてすぐに生活習慣を切り替えられる人はそれで大丈夫ですが、早起きを習慣にすることはカンタンではありません。
最初からムリな目標を立ててしまうと、結局起きることができずに「やっぱり、朝活には向いていないかも・・・」と挫折してしまうかもしれません。
そこで、私がオススメする方法は、起床時間を少しずつ早めて、朝活の時間を少しずつ長くしていくこと。
具体的には、いつもより10分だけ早く起きて本を読むなど、少ない時間から朝活をはじめてみましょう。
10分早く起きることに慣れてきたら次は20分前に起きるなど、少しずつ起床時間を早くしていくといいですよ。
そして、スッキリ目覚めるコツは、目覚ましやアラームを起きる時間ピッタリにセットすることです。
余裕をもって起床時間より早い時間に設定すると、かえって油断して二度寝をしてしまう可能性があります。
起きたい時間ピッタリにセットすると、ほどよい緊張感があるので、意外にスッキリと起きることができますよ。
また、起きてすぐ朝活に入れるように、起床後に「ルーティン」をつくることもオススメします。
(ルーティンとは、決まった手順の行動のことです)
たとえば、顔を洗って歯を磨く、水を一杯飲んでストレッチをする、など自分に合ったルーティンを決めてみましょう。
起きてすぐ頭がボーっとしているときに、考えなくてもできるルーティンを取り入れると、朝活までの準備がスムーズにでき、集中しやすい状況をつくることができます。
【朝活を続けるポイント4つ】
2.何をするか就寝前に決めておく
朝活で何をするかは、前日の就寝前に決めておくといいでしょう。
あらかじめ決めておくと起床後すぐに行動に移しやすいですし、貴重な朝活の時間をムダにしなくてすみます。
朝活の目的が勉強や読書など明確になっている場合は、「30ページ読む」など、やりたいことを具体的に決めておきましょう。
明確な目的がない日は、朝活でやってみたいことをいくつか書き出して、朝の気分でどれかを選ぶという方法もあります。
【朝活を続けるポイント4つ】
3.自分へのご褒美を用意する
朝活をすること自体にメリットがたくさんありますが、早起きはなかなかツライもの。
朝活を楽しく続けていくために、あなたのモチベーションが上がるご褒美を用意しておくといいですよ!
たとえば、美味しいパンを買っておいて朝食に食べる、朝活を1週間続けられたら欲しかったモノを買うなど、内容はどんなものでも大丈夫です。
朝活を継続し続けることはカンタンではないので、なにかしらやる気がでるご褒美を用意しておくことをオススメします。
【朝活を続けるポイント4つ】
4.睡眠時間を削らない
「朝活をすると、睡眠時間が減りそう・・・」と不安に思う人がいるかもしれません。
寝不足の頭では朝活をしても意味がないですし、睡眠時間はきちんと確保することが朝活の前提です。
そのため、起床時間を基準にして、あなたに合った睡眠時間を確保した上で就寝時間を決めるようにしましょう。
夜遅くまでの飲み会の回数が多い人は、すこし早めに切り上げるようにするなど、時間の調整を意識してくださいね。
また、スムーズに眠れるように、以下のように就寝前の行動に気を配りましょう。
- スマホやパソコンの画面を見ないようにする
- 就寝直前に食事をしたり、お酒を飲んだりすることを避ける
- 就寝の1時間前に、ぬるめのお風呂に入る
とはいえ、どうしても仕事で遅くなってしまったり、お付き合いで帰りが遅くなって疲れているときもあると思います。
そんなときは、「明日は朝活を休む」と前の晩に決めておくといいでしょう。
ムリをして朝活がストレスになってしまっては本末転倒ですし、起きられなかったときにモヤモヤした気持ちになるのを避けることができます。
いかがでしたか?
朝活は、忙しくてやりたいことが実現できていない人にこそ、オススメです!
明日、10分早く起きることから始めてみるのはいかがでしょうか。
あなたの朝が充実したものになることを応援しています。
朝活が習慣になると、爽やかな一日が過ごせそうですね!
そうなのよ。
実は、私も朝活してるのよね!
師長は日勤が多いですから、朝活を取り入れやすいですね。
どんな活動をしているんですか?
まず、起きたらメールをチェックするの。
そして、年収1000万円以上の人が新規登録していないか確認するわ。
あとはパーティーの日時が出勤日とかぶっていないかチェックして、美容院の予約を・・・
それ・・・婚活。
当コンテンツは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが話者となり、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすく解説しています。